変化干合 甲⇒戊

中国式四柱推命

変化干合が起き、最強の命式に変化した女性の命式例 

日本式四柱推命と中国式四柱推命では、大きな違いがあります。
日本式では干合を使わない場合が多いですが、中国式では 干合を必ず考慮し、天干が変化する ことを前提にします。

ただし「変化干合」が成立するには条件があり、新しく変化した五行が月令を得ている必要 があります。月令を得ていなければ、干合は起こりません。

今日は、実際に変化干合が成立した大学時代の友人の命式をご紹介します。


変化前(日本式の見方)

時   日   月   年

戊      己   戊
辰   辰   未   戌



変化後(中国式の見方)

時   日   月   年

戊   戊   己   戊
辰   辰   未   戌

比劫 土 4干4支(月令)
食傷 金 0干1支
財星 水 0干2支
官星 木 0干3支
印星 火 0干2支

日本式四柱推命での干支の数

干合を考えない場合、日本式四柱推命では、日干は甲のままです。
天干と地支の数を計算してみます。
地支の蔵干を1つだけで計算した場合

比劫 土 3干4支(月令)
食傷 金 0干0支
財星 水 0干0支
官星 木 1干0支
印星 火 0干0支

全く違った格局になってしまう

日本式で読めば、日干は甲(木)。
土に囲まれた「孤立した1本の大木」となり、身弱・孤立の命式と判断されてしまいます。

一方、中国式では「甲+己の干合」が成立し、月令が土なので 日干は戊(土)に変化
これは 従旺格 となり、一点の曇りもなく、非常に力強い命式になります。

【彼女の生き方】
私が知る彼女は、まさに「変化干合」を体現した人でした。

  • てきぱきと行動に移し、突き進む猪突猛進型。
  • 堂々としていて、怖いものなし。
  • 茶色やオレンジ色(=土のラッキーカラー)ばかりを自然と身につけていた。


【中国式と日本式の違い】

  • 日本式 → 干合を考えず、日干は甲のまま。結果、男性運が悪いと出る。
  • 中国式 → 干合を考え、日干は戊に変化。比劫旺盛、男性運も良い。

    実際、彼女は友人の中で最も男性運に恵まれていました。
    これは中国式で見れば納得がいきます。

まとめ

干合が成立している人は、日本式と中国式で鑑定結果が大きく変わります。
もし「甲の人」だと思い込んでいたら、本来「戊の人」として生きている自分を見誤ることになります。

日干が干合で変化した場合、それは一生変わりません。
だからこそ、化干合を正しく読むことは、人生を読み解く上で絶対に外せない視点 なのです。


🌿 ー風の時代をしなやかに、軽やかにー自分らしく生きたい方のための
→ 中国式四柱推命をしっかり学びたい方はこちらの
【中国式四柱推命講座】ページをご覧ください。