陰陽五行説

陰陽五行説

五行十干 金の特徴

五行・金 〜庚(かのえ)と辛(かのと)〜火の次、五行の「金」は、二つの性質に分かれます。庚(陽の金)=鍛えてこそ光る鉄・鉱石辛(陰の金)=生まれながらに輝く宝石・珠玉同じ「金」でも、歩む道・輝き方がまったく異なる世界です。■ 庚(かのえ)陽...
陰陽五行説

五行十干 土の特徴

火の次の五行である「土」は、戊(つちのえ/陽の土) と 己(つちのと/陰の土) の2種類に分かれます。同じ「土」でも、性質も役割もまったく違う世界観をもちます。■ 戊(つちのえ)陽の土。山岳・堤防など、どっしりとそびえる大地。● イメージ戊...
陰陽五行説

五行十干 火の特徴

丙(ひのえ)は太陽丙は「太陽」を象徴します。🌞 丙の長所太陽のように明るく元気誰にでも平等で、心が広い大らかで陰湿さがない情熱的で感情表現が豊か周囲を温かく包み込む雰囲気嘘や偽りがなく、公明正大🌥 丙の短所興味が次々変わり、飽きっぽい一つに...
陰陽五行説

五行十干 木の特徴

五行十干の「木」とは五行十干の最初は、木の五行を表す 甲(きのえ/陽干)・乙(きのと/陰干) です。甲乙は、「1番・2番」を示す順番でもあり、通信簿の甲乙丙丁(こう・おつ・へい・てい)にも使われていますね。木の五行で植物を表すのは、十干の中...
陰陽五行説

陰陽五行説 十干(じっかん)

十干(じっかん)について甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸この10種類が、四柱推命の「十干(じっかん)」です。前回までに、読み方は覚えられましたか?十干は、陰陽五行説に基づき、木・火・土・金・水がそれぞれ陽(兄=え)陰(弟=と)に分かれ...
陰陽五行説

陰陽五行説 十二支

陰陽五行に当てはめる「十二支」四柱推命で次に覚えてほしい言葉前回、四柱推命の基礎となる「五行十干」を紹介しました。四柱推命では次に、必ず何度も登場するのが 十二支(じゅうにし) です。皆さんが日常生活で必ず目にする漢字で、読みやすいものばか...
陰陽五行説

陰陽五行説 十干

陰陽説と五行説から生まれた四柱推命陰陽説とは中国には古くから「陰陽説」がありました。この宇宙、森羅万象を、性質が対照的な2つの力「陰と陽」に分類した考え方です。例としては、月と太陽地と天夜と昼左と右女と男などがあります。シンプルで明快な区分...
陰陽五行説

紫色と太極の関係

陰陽五行説は日本文化と深く関わっている陰陽五行説とは、元々は別々の思想だった「陰陽説」と「五行説」が結びつき、調和した形で広まったものです。中国から日本へ伝わると、日本文化の隅々に浸透し、生活様式・しきたり・感性・言葉選びにまで大きな影響を...