中国式四柱推命

中国式四柱推命

占いって、何のためにあるのだろう?

「当たる?」「当たらない?」そんなふうに思われがちな占いですが、実はもっと深い意味があると私は思っています。人生って、地図のない旅のようなものです。日々を暮らしていく中で、進む方向が分からなくなったとき、迷子になったような気持ちになることっ...
中国式四柱推命

立春

立春だというのにまだまだ寒さの真っ最中です。この寒さの中に春を内包していると思うと感慨深いです。目に見えないけれど、確かに感じる春の手ごたえ。。。。二十四節気 立春2月3日になりました。二十四節気も一周回り、巡って来たのが「立春」です。2月...
中国式四柱推命

占いとは。。。自分マップ

当たる? 当たらない? からの脱却を。。。占いに対して、当たる、当たらないの2極の感覚をお持ちの方が多いのではないでしょうか?最近、この感覚が気になり始めています。物事は2極ではとらえられない、グレイゾーンのときが多いからです。また、時が経...
中国式四柱推命

二十四節気 立冬

冬の気立ち初めて いよいよ冷ゆればなり 「こよみ便覧」より秋が極まり冬の気配が立ち始める日である二十四節気 立冬11月7日は、二十四節気19番目の「立冬」です。11月7日~11月21日次は「小雪」になります。秋分と冬至の中間に当たり、「立冬...
中国式四柱推命

二十四節気 霜降

冷え込みがぐっと増し、北国や里山では朝夕に降っていた露が白い霜に変わってくると、段々と冬が近付いてきます。二十四節気 霜降(そうこう)10月23日は、二十四節気18番目の「霜降」です。10月23日~11月6日 次は「立冬」になります。冷え込...
中国式四柱推命

二十四節気 寒露

二十四節気 寒露10月8日は、二十四節気17番目の「寒露」です。10月8日~10月22日次は「霜降」になります。夜空に冴え冴えと月が輝く季節  霜が冷たく感じられるようになると、秋はますます深まり、自然の景色は豊かに色付きます。秋が深まり、...
中国式四柱推命

沈金(ちんきん)

中国式四柱推命での格局判断が難しい中国式四柱推命では格局判断が難しいときが多々あります。ここを間違うと、喜神、忌神全てが間違った結果になり運命も真逆になってしまいます。日干の五行十干や隣り合う五行十干の組み合わせによって、格局判断が分かりに...
中国式四柱推命

東経135度子午線(しごせん)上のまち 明石市

子午線とは何でしょうか子午線と言う言葉を聞いたことのある方もあることでしょう。今日は子午線について説明しますね。子午線は明石市を通っていることはご存じでしょうか。明石市は兵庫県にあります。明石市は東経135度のいちあります。四柱推命鑑定では...
中国式四柱推命

喜神 忌神

命式の五行の点数が分かり、自分の各局が決まったら、喜神(きしん)、忌神(いむかみ)を決定します。これにより、あなたの運勢の状態が分かるようになります。喜神は弱い日干を強めたり、強い日干を弱めたりする、日干のためによい働きをする通変星です。忌...
中国式四柱推命

自分軸を持つ手がかりに

自分軸を持つために中国式四柱推命で命式を求めると、100人いれば100個のパターンがあることに気付きます。人生は大きな波の様です。いつでも出会いがいいときばかりある訳ではありません。かと言って悪い出会いばかりある訳でもありません。行きにくい...
中国式四柱推命

四柱推命とは

四柱推命について私は四柱推命に出会って、かれこれ9年間になります。四柱推命と言うものを初めて知ったのもこの時です。最初は、四柱推命と言う占いがあると知り、鑑定してもらいに行きました。私は俗に言う占いオタクでした。たくさん占ってもらううちに、...
中国式四柱推命

中国式四柱推命に興味を持たれた方へ

四柱推命とは?四柱推命は、「生まれた年・月・日・時間」の4つの柱をもとに、その人の本質や運勢を読み解く東洋の占術です。性格や才能、出会い、結婚、仕事、金運、健康、人生の流れなどを幅広く知ることができます。もともとは「子平(しへい)」や「八字...