陰陽五行説 十干

陰陽五行説

陰陽説と五行説から生まれた四柱推命

陰陽説とは

中国には古くから「陰陽説」がありました。
この宇宙、森羅万象を、性質が対照的な2つの力「陰と陽」に分類した考え方です。

例としては、

  • 月と太陽
  • 地と天
  • 夜と昼
  • 左と右
  • 女と男

などがあります。

シンプルで明快な区分法のため、中国思想の根本となり、その後の東洋哲学すべての基礎となりました。


五行説とは

五行説は紀元前5〜4世紀に誕生しました。
5つの要素(木・火・土・金・水)が、互いに巡り合い、影響し合いながら世界が成り立っているとする考えです。

「行」には“進む・巡る”という意味があります。
つまり五行とは、世界が常に変化しながら巡っている姿を表しています。


五行十干とは

陰陽説(陰と陽)と五行説(木火土金水)を合わせたものが「五行十干」です。

五行(5つの要素) × 陰陽(2種類)=10
この10の性質を 十干(じっかん) と呼びます。


四柱推命で最初に覚えてほしい「十干」

四柱推命では、この十干が何度も何度も登場します。
見慣れない漢字ですが、日常生活にも使われている字が多くあります。

甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸

最初は読み方が難しく、私も何度も書いて覚えました。
ここで読み方を整理します。


五行十干の読み方(え・と)

漢字読み方
きのえ
きのと
ひのえ
ひのと
つちのえ
つちのと
かのえ
かのと
みずのえ
みずのと

「兄(え)・弟(と)」という考え方で、
木の兄=甲、木の弟=乙
という意味があります。


陰陽で分ける十干

陽の五行

甲(木)/丙(火)/戊(土)/庚(金)/壬(水)

陰の五行

乙(木)/丁(火)/己(土)/辛(金)/癸(水)


五行で分けるとこうなります

木:甲・乙
火:丙・丁
土:戊・己
金:庚・辛
水:壬・癸