五行十干 木の特徴

陰陽五行説

五行十干の「木」とは

五行十干の最初は、木の五行を表す 甲(きのえ/陽干)・乙(きのと/陰干) です。
甲乙は、「1番・2番」を示す順番でもあり、通信簿の甲乙丙丁(こう・おつ・へい・てい)にも使われていますね。

木の五行で植物を表すのは、十干の中で 甲と乙だけ です。ここがとても重要なポイントです。


甲(きのえ)は大樹

杉・桧のような、空へ向かって伸びる大きな樹木がイメージです。

甲の長所

  • どんどん伸びる向上心
  • 1つ達成すると次の目標を見つける
  • 目立ちたい気持ちもあり、存在感がある
  • 春生まれの甲は、特に成長力が強い

甲の短所

  • 頭・目・神経など、上半身が弱りやすい
  • 大樹でも台風で折れるように、急な挫折で落ち込みが大きい
  • 見た目の強さとは裏腹に、繊細で弱さも持つ

乙(きのと)は草花・蔦

野に咲く花や、蔦のように巻きついて成長する植物です。

乙の長所

  • 一人で主役になるより、みんなで咲く方が向いている
  • 優しく柔らかく、サービス精神がある
  • 自分の美しさを大切にし、きれいな色の服を好む傾向
  • 他者のサポートが得意で、人を和ませる

乙の短所

  • 庚(かのえ/刃物)が苦手(切られる=ストレス)
  • 頭痛・神経疲れに注意
  • 依存している甲に冷めた瞬間、すっと離れて次の環境へ移る
    → これは裏切りではなく「乙の生きる知恵」

甲と乙の違い(とても分かりやすい例)

  • 甲は主役
    舞台のど真ん中でスポットライトを浴びたい。堂々としていて強いが、突然の挫折に弱い。
  • 乙は脇役
    みんなと楽しく調和していたいタイプ。弱そうに見えて実はしぶとく、雑草のように踏まれてもまた立ち上がる強さがある。

甲は倒れると折れる。
乙は倒れてもまた伸びる。

この違いが、鑑定でも人生観でも大きな鍵になります。