五行十干 水の特徴

陰陽五行説

五行・水 〜壬(みずのえ)と癸(みずのと)〜

五行の最後を飾る「水」。
その象徴は 壬(陽の水)=大河・海・流れ続ける力
そして 癸(陰の水)=雨・霧・湧き水・優しい恵み

金が形を定め、水はそこを満たし、
万物を育てる 生命と智のエネルギー にあたります。


■ 壬(みずのえ)

陽の水/大河・海・川の流れ

● 壬のイメージ

壬は大河のように力強く、止まらず、常に先へ流れ続ける水。
「水は方円の器に従う」通り、どんな形にも馴染む柔軟さを持ちます。

流れ続けることが本質のため、
住まい・環境の変化(引っ越しなど)にも比較的抵抗がありません。
自由を愛し、動き続けることで本領を発揮します。

丙の太陽が照り映えるとき、水面は輝き、
壬もまたその光を受けて存在感が増します。


● 壬の長所

  • 器に合わせる柔軟性
  • 臨機応変で、流れるように仕事が早い
  • 自由を愛し、束縛が苦手
  • 形を変えながら適応できる
  • 陽の水のため、エネルギッシュで行動的
  • 頭の回転が速く、新しいアイデアを生み出す

壬は流れそのものが力。
水のように動くことで運気も開いていきます。


● 壬の短所

壬の力は大きいため、流れをせき止められると不調が出ます。

  • 流れが弱くなると、本来の良さが出なくなる
  • 夏の太陽(丙)に照らされすぎても、土(戊・己)に遮られても停滞する
  • 大きな壬は「堰を切った」ような強い言葉を放つ
  • 言った本人はすぐ忘れるため誤解を生みやすい
  • 動きが早いぶん、細かさには欠けることも

水が流れ続けてこそ清らかなように、
壬も停滞は苦手です。


■ 癸(みずのと)

陰の水/雨・霧・湧き水・露のしずく

● 癸のイメージ

癸は細やかで繊細な雨の水。
霧や蜃気楼のように形を変え、ときに掴みどころがなくミステリアス。

見た目は静かですが、
内側にはしっかりとした芯の強さがあります。

誰の上にも平等に降り注ぐ雨のように、
癸は人に寄り添い、癒しと恵みを与えます。


● 癸の長所

  • 優しく繊細で、柔らかい雰囲気
  • 芸術的センスに優れ、美・音・光に敏感
  • 平等で、誰にでも優しく接する
  • こまやかな思いやりがある
  • 湧き水のように、周囲に潤いを与える
  • 内面には静かな強さと集中力がある
  • 想像力が豊かで、表現力・感性が高い

癸は「癒しの水」。
やわらかく人を包み、世界に恵みをもたらします。


● 癸の短所

癸は雨のように静かですが、
溜まりすぎると嵐のように激しくなることがあります。

  • 我慢が限界に達すると、突然爆発する
  • 穏やかさの裏に冷たさが出ることも
  • 形が変わりやすく、つかみどころがないと思われる
  • 外には見せない苦労を抱えがち
  • 真冬には凍るように、感情が固くなることもある

その繊細さゆえに、人知れず葛藤を抱えやすい星です。


■ 壬と癸の違い

性質壬(みずのえ)癸(みずのと)
種類陽の水陰の水
イメージ大河・海・川雨・霧・湧き水
動き流れたい・旅したい人を潤したい・癒したい
性格行動的・スピードが速い繊細・優しい・芸術家肌
強さエネルギッシュ・豪快内に秘めた芯の強さ
弱点停滞・遮断・熱過度の我慢・冷たさ
共通点柔軟・適応力・知性・人を潤す

どちらの水も柔軟で、場所を選ばず自ら形を変えて生きていくことができます。
ただし、

壬=自分の流れを求める水
癸=誰かを潤したい水

という違いがあります。