寒さが増し、雨がそろそろ雪に変わり始め、冬が一層深まります。しかし、冬本番にはまだ及ばず、平地に雪が降り積もるのはもう少し先になります。里では、山に積もった雪が風で舞う「風花」(かざはな)が見られることもあります。
二十四節気 小雪(しょうせつ)
11月22日は、二十四節気20番目の「小雪」です。11月22日~12月6日
次は「大雪」になります。
旧暦では小雪の時期に当たるこのころを「小春」と呼び、時折、春のようにぽかぽか陽気に包まれる暖かい日もあります。これを「小春日和」と言います。
ふんわりと温かい日差し
カラカラと転げ落ちる落ち葉
冬晴れの日には、心地よい風情を思い切り感じたいものです
七十二候
初候
虹蔵不見(にじ、かくれてみえず)…空気が乾燥し、日差しが弱くなると虹が余り見えなくなる
次候
朔風払葉(きたかぜ、このはをはらう)…冷たい風が吹いて木の葉が払い落とされ、落ち葉が積もるころ 朔とは北という意味があり朔風は木枯らしのこと
松候
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)…橘は日本に自生する唯一の柑橘 葉は周年青々としているが、このころになると実が黄色く色付き始め、鮮やかな色合いになるころ
旬の物
食材
- 白菜
- 大根
- みかん
- 九条ねぎ
- 寒ブリ
- 自然薯
植物・生き物・風物詩
- カワセミ
- 千両
- 万両
- 綿入れはんてん
- 炬燵開き