二十四節気について

二十四節気
この記事は約2分で読めます。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは何でしょうか?

二十四節気と言う言葉は知らなくても、春分の日、秋分の日、夏至、冬至等と言う言葉は聞いたことがあるでしょう。日本人なら馴染み深い季節を表す言葉です。

二十四節気は英語では、Twenty-Four Solar Termsと言います。 solarは太陽と言う意味です。

二十四節気は、中国の伝統的な暦法に基づいて、太陽の動きに応じて1年間を24個の節気に区分した気候や季節の変化のことを表し、中国の伝統的な農業と暦法において非常に重要で、東アジアの国々や日本等、多くの近隣国にも影響を与えました。季節の変化や農作物の生育に関する様子がよく分かり、特に農業に司る人々の大きな助けと毎年の目安になっています。

また、農業や季節の行事に関連する多くの伝統的な習慣や祝祭にも大きな関りがあります。

これらの節気は天文学的なイベントとしても大きな役割を果たしています。特に太陽の動きに関心のある人々の間にも情報を提供し参考にされています。

各節気はおおよそ15日ごとに設定され、1年を通じて季節の変化が分かりやすくなります。期間(始まりや終わりの日にち)は、その年により異なりますが、毎年、ほぼ同じくらいの期間です。

24個の節気は、

  立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨

  立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑

  立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降

  立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

になります。