石破茂総理の命式から見えてくるもの…中国式四柱推命の特徴

中国式四柱推命

四柱推命では、命式からその人の性格や資質、人生傾向を読み解くことができます。ここでは政治家・石破茂さんの生年月日をもとに、命式の一例を中国式四柱推命でご紹介します。日本式と中国式の違いにも軽く触れながら、それぞれの見方の特徴を比べてみました。

石破茂総理の命式についての考察

~誕生時刻によって変わる「境目の命式」~

最近、注目を集める石破茂総理。命式を確認すると、非常に興味深い“境目”の特徴があります。
石破氏は1957年2月4日生まれ。この日は二十四節気の「立春(節入り)」に接する時期で、干支暦では年柱が切り替わる境界に当たります。さらに日付の境目(子の刻付近)に近い場合は日柱も変わり得るため、誕生時刻によって命式が異なる可能性がある特殊なタイミングです。

一般に、誕生時刻で主に変化するのは時柱ですが、日付の境に近い場合は日柱節入り前後では**年柱(状況によっては月柱)**も切り替わります。石破氏の生まれは、これらの条件が重なる「境目の命式」の典型といえます。

このように出生時刻が不明なケースでは、人物像や運勢を断定できません。本稿では、誕生時刻によって命式がどう変わり得るかという観点で、一例として構成の違いを紹介します。
なお、正確な誕生時刻は公表されていないため、断定的な解釈は行いません

誕生時刻による命式の違い

それではここからは、石破茂氏の誕生時刻をいくつか仮定しながら、命式がどのように変化するかを見ていきたいと思います。

今回はすべて、生誕地とされる鳥取県八頭郡における

  • 地方時差(+19分)
  • 均時差(日時の真太陽時への補正)

を考慮した上で、命式を計算しています。これにより、節入り・日付の切り替わりタイミングをできる限り正確に反映した推定となっています。

仮定①:1957年2月4日/午前1時ごろ(丑時)生まれとした場合

午前1時ごろの誕生と仮定すると、命式は次のようになります。
※出生時刻は不詳のため、流派や計算法により若干の違いが出る場合があります。

年柱:丙申
月柱:辛丑
日柱:丁未
時柱:辛丑(丑時)

日干は「丁(ひのと)」 … 内側から静かに燃える「陰の火」の性質

天干の関係 … 月干「辛」と年干「丙」が無用干合
地支の関係 … 「未」と「丑」が
大運・年運などで動きが生じた時に作用します

時間帯による変化の考え方

  • 子時(23:00〜01:00)→丑時(01:00〜03:00)の範囲では、日柱は共通で、時柱のみが変化します。
    したがって、0時〜2時台の範囲で見れば、命式の基本骨格は同じで、時柱だけが差し替わるイメージです。

「無作用」についての補足

さらに、この時間帯(午前0時〜2時頃)は時柱のみが変化し、日柱・月柱・年柱は変わらないため、命式の基本構造に大きな違いは見られません。

ただし、こうした節入りの前後に生まれた命式では、天干・地支の関係を丁寧に読み解く必要があります。
特に、干合や冲が「作用」するか「無作用」かは、命式全体の五行バランスや、運の流れによって左右されるため、慎重な見極めが求められます。

仮定②:1957年2月4日/ 午前3時ごろ(寅時)生まれとした場合

仮に午前3時ごろの誕生と想定した場合、時柱は「壬寅」となり、命式は次のようになります。

年柱:丙申
月柱:辛丑
日柱:丁未
時柱:壬寅(寅時)

日干は「丁(ひのと)」 … 内側から静かに燃える「陰の火」の性質

天干の関係:月干「辛」と年干「丙」が無作用干合
地支の関係:「未」と「丑」が
大運・年運などで動きが生じた時に作用します

丁壬合水(ていじんごうすい)とは?
この仮定において特に注目されるのが、日干「丁」と、時干「壬」の間に成立する干合「丁壬合水」です。
「丁壬合水」は、陰の火「丁」と陽の水「壬」が結びつき、性質が“水”に転化する可能性をもつ干合です。
この組み合わせは、火と水という対極のエネルギーが交わることで、繊細で複雑な変化をもたらすとされ、古来より重視されてきた干合のひとつです。

今回の命式では、時干の「壬」が倍加(2つ現れる仮定)と想定されており、丁壬合水の作用がより強く表れる可能性があると考えられます。
このように、干合が“実際に作用する”(有作用)場合、命式全体の五行バランスに実質的な影響を与えることになります。

まとめ

この時間帯の生まれと仮定した場合、命式の基本構成は仮定①と大きく変わりませんが、
丁壬合水の有無とその強さが、五行の偏りや命式の性質に与える影響は見逃せません。

特に火と水のバランスが動くため、よりダイナミックで変化に富んだ運勢の可能性が読み取れる構成となっています(※断定的な人物評は避けます)。

仮定③:1957年2月4日 午前11時ごろ(午時)生まれとした場合

仮に午前11時ごろの誕生と想定した場合、時柱は「丙午」となり、命式は次のようになります。
🔹 変化前の命式(原干支)

時柱日柱月柱年柱
丙午丁未壬寅丁酉

  • 日干:丁(ひのと)
  • 月干:壬(みずのえ)
  • 年干:丁(ひのと)
  • 地支:午と未が支合
  • 天干:丁と壬が干合(丁壬合木)

🔸 変化後の命式(干合による変化を反映)

時柱日柱月柱年柱
丙午乙未甲寅丁酉

  • 日干:丁+壬 → 乙(木)
  • 月干:壬+丁 → 甲(木)
  • 干合が変化干合として作用し、木の五行が強まった命式へ変化

このように、午前11時ごろの誕生と仮定した命式では、丁壬の干合が強く働いて“木”に変化する「変化干合」となり、
さらに地支の「午未」支合
も成立しています。これにより、命式の中の五行バランスが大きく変化しており、
他の仮定と比べてより複雑で動きのある命式となっています。

🔷 変化干合とは?

四柱推命における「干合(かんごう)」とは、天干同士が特定の組み合わせで結びつく現象を指します。
その中でも「変化干合(へんかかんごう)」とは、単に結びつくだけでなく、五行の性質そのものが別の五行に変化する特別な合を意味します。

今回の命式では、

  • 日干の「丁(ひのと)」=陰の火
  • 月干の「壬(みずのえ)」=陽の水

という、対極のエネルギーを持つ2つの干が結びつき、五行が「木」に変化しています。
これが「丁壬合木(ていじん ごうもく)」と呼ばれる干合です。

この現象は、単なる融合というよりも、拮抗する火と水が交わることで新たな質(木)を生み出す、繊細で意味深い干合とされています。


💡 丁壬合木が「変化干合」として作用すると…

  • 命式全体に“木”のエネルギーが新たに加わることになり、
  • 五行バランス性格傾向、運気の流れにも影響を与える要素となります。

また、この仮定③では、「丁壬の干合」だけでなく「午未の支合」も同時に見られるため、
命式全体が柔軟に変化しやすい構造
を持っているともいえるでしょう。

以上のように、午前11時ごろの誕生と仮定した場合、命式には2組の干合が成立し、地支には支合も見られます。
そのため、五行のバランスや命式の作用関係が大きく変化し、人生における性格の傾向や運気の流れにも影響を与える可能性がある構成となります。

🗓 四柱推命では「節入り」が区切り

~年・月・日の始まりは“節”で変わる~

四柱推命では、グレゴリオ暦(新暦)や旧暦とは異なり、「節入り(せついり)」を基準に年・月・日を区切ります
この「節入り」は二十四節気に基づくもので、たとえば「立春」が来ると“新しい年”が始まるという考え方です。


🌸 1957年2月4日は「立春」=節入り日

~命式が分かれる“境目”のタイミング~

石破茂氏の生まれた1957年2月4日は、ちょうど「立春」にあたります。
この年の節入り時刻は午前10時55分(日本標準時)とされており、ここが年柱の切り替えタイミングとなります。

  • 午前10時54分生まれ:まだ前年=1956年(丙申年)の命式
  • 午前10時56分生まれ:新年=1957年(丁酉年)の命式

このわずか1分の違いでも、年柱がまったく変わってしまうのです。


🕰 地方時差・均時差にも注意が必要

しかし、ここで注意したいのが「地方時差」と「均時差」の存在です。

用語内容
地方時差標準時の基準(日本は明石市)から見た、その土地独自の“本当の時間”のずれ
均時差地球の自転の影響により、太陽の南中(実際の正午)と時計の正午がズレる現象

つまり、「午前10時55分」というのは明石基準の標準時であり、
実際に太陽が立春を告げる位置に達する時刻は生誕地によって前後するのです。


🗾 鳥取県ではどうなる?

石破氏の出身地である鳥取県八頭郡は、明石よりも西にあるため、
実際の節入り(太陽の位置で見る)は標準時よりやや遅れることになります。

このことから、たとえ「午前10時56分生まれ」であっても、太陽の動き上はまだ節入り前=1956年扱い、というケースもあり得ます。


🌿 「節入り=運気の切り替え」は人によって違う

このように、四柱推命では節入り時刻・地方時差・均時差を正確に考慮して初めて、
その人にとっての「本当の年・月・日柱」が決まります。

同じ「1957年2月4日生まれ」であっても、

  • 生まれた時刻
  • 生まれた場所

によって、命式がまったく異なる可能性があるのです。


✨ なぜこんなに変わるのか?

お気づきの通り、1957年2月4日は「節入り日」であり、
その日の午前と午後で“年柱”が変わる可能性がある境目の日です。

さらに「月柱」や「日柱」も、時刻によって変わり得ます。

正確に言えば、「節入り時刻までが“前の運気”」です。
たとえばこの年の場合、「午前10時55分まで」が1956年の運気であり、
それを過ぎてからが、1957年(丁酉年)の運気となります。


🎐 四柱推命は「天の気の写し鏡」

このような繊細な構造を持つのが、四柱推命の深さであり面白さです。
たった1分の違い、数kmの違いで命式が変わる──
それはまさに、「その瞬間の天の気」を写し取る命術ならではの奥深さだといえるでしょう。

🐉 中国式四柱推命と日本式四柱推命の違い

~命式は“宇宙の写し鏡”~

石破茂氏のように、誕生時刻ひとつで命式が大きく変わるケースに触れると、
「命式とは、生まれた瞬間の宇宙の状態を写す鏡である」という四柱推命の本質を、改めて感じさせられます。

四柱推命には、日本で広まってきた日本式と、古来中国で体系化された**中国式(子平命理)**とがあります。
ここでは、中国式四柱推命ならではの“深さ”と“魅力”について、3つの観点からご紹介します。


🧭 ① 「冲・支合・干合」の奥深い読み方

中国式四柱推命では、命式の構成要素として「冲(ちゅう)」「支合(しごう)」「干合(かんごう)」が非常に重要です。
しかしそれは、単に「有るか無いか」だけで判断するものではありません。

  • 五行の強さ・偏り
  • 月令(その季節が持つ五行の力)
  • 大運・年運との関係性

これらを総合的に見て「本当に作用しているか」を読み解くのが、中国式の特徴です。

🔍 「見た目」ではなく「本質」を読む──それが中国式の真骨頂です。


🌒 ② 「節入り」を正確に見る

日本式ではカレンダー通りに「2月は寅月」などと簡略化されることが多いですが、
中国式では、実際の節入り時刻を使って、正確に月柱(あるいは年柱)を定めます。

たとえば、2月4日生まれの人でも、午前と午後で「丑月」か「寅月」かが変わることがあります。

これを誤ると、命式の五行バランス全体がズレてしまうため、
中国式では非常に重要なチェックポイントとされています。

🔍 命式は“正しく始める”ことがすべて──節入りを重視するのは中国式の基本姿勢です。


⚖️ ③ 五行の全体バランスを重視

中国式では、「通変星(印綬・食神など)」だけを見て性格を判断することはしません。
命式全体において:

  • どの五行が強く
  • どの五行が弱く
  • 何を補い
  • 何を抑えるか

を丁寧に分析したうえで、**その人にとっての「喜神(きしん)」「忌神(きしん)」**を判断します。

これらは、その人の命式を安定させ、**運の流れを整える“鍵”**となる存在です。

🔍 「どんな行動や環境が自分にとって良いのか?」を知る深いヒントになります。


🌼 おわりに

中国式四柱推命は、見た目に惑わされず、本当に動いているエネルギーを読む力にすぐれています。

  • 表面上は変化があるように見えても、実は何も起きていない命式
  • 逆に、目立たない命式の中に潜んでいる運の流れ

こうした**“見えない本質”を見抜く視点**が、中国式ならではの魅力です。

日本式が「人柄」や「性格傾向」を読むのが得意なら、
中国式は「運の流れ」や「人生の土台」を見極める力にすぐれています。

いなら、
中国式は「運の流れ」や「人生の土台」を見極める力に優れています。



🌿→ 中国式四柱推命をしっかり学びたい方はこちらの
【中国式四柱推命講座】ページをご覧ください。