二十四節気 穀雨(こくう)

二十四節気
この記事は約2分で読めます。

種まきの時期を迎えるこの季節の雨は、農作業にとって重要な意味を持ちます。数ある雨の呼び名からも、人々の雨に対する感謝の気持ちが見えます。

二十四節気 穀雨

4月19日 二十四節気6番目の 「穀雨」4月19日~5月4日です。次は5月5日の「立夏」です。

春の雨は、作物にとっては恵みです。穀物の成長に欠かせない雨がたっぷりと降り注ぐころのことを穀雨と言い、種まきの好機としてきました。

雨は人々の生活にとっても重要であったため、この時期には様々な呼び名が付けられました。

菜の花が咲くころの雨を「菜種梅雨」 5-6月に降る梅雨に似た雨を「迎え梅雨」 花よ咲けと急かせるような雨を「催花雨」(さいかう) 春の初めに降り続く雨を「春霖」(しゅんりん)と呼びます。

「霖」は「ながあめ」と読みます。ちなみに、秋の初めに降り続く雨を「秋霖」と言います。

日本語の風情が感じられてきれいなイメージです。

七十二候

初候

葭始生  あし、はじめてしょうず  水辺の葭が芽吹き始める様子はまるで牙のようであることから「葭牙」(あしかび)と呼ばれる

次候

霜止出苗  しもやみて、なえいずる  温かさが増し、霜も降りなくなり、苗が青々と育つころ。田植えの準備が始まって農家は活気に溢れ始める

末候

牡丹華  ぼたん、はなさく  

百花の王とされる牡丹が咲くころになると、春もいよいよ本番  大きな花びらを広げるさまは、豪華で存在感たっぷり

旬の物

食材

  • 木の芽
  • 新ごぼう
  • 行者ニンニク
  • 毛ガニ
  • マダイ
  • サザエ
  • アサリ