桃の節句 女の子の成長とよきご縁を祈る
桃の節句
「節句」という考えは中国で生まれ、日本に伝わったのは奈良・平安時代のころです。
中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ一桁の陽数が重なるときには強い陰をなすとして恐れられていました。
そのため1月1日(元旦)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)には良くないことが起きないように、身を清め、お供えをして邪気祓いを行いました。
3月3日 上巳 じょうし
元々は旧暦の3月上旬、最初の巳の日(上巳の日)に行われました。古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われています
なぜ巳 ヘビなのか。。。。
脱皮をして生まれ変わるヘビにちなんで、心身を祓い清める行事でしたが、やがて女の子の健康を祈るひな祭りに変化しました。
古くからの風習
古くは、人形を川や海に流し、心身を清める習わしがありました。
室町時代以降、女子の成長とご縁を願い、後続の婚礼のしきたりに従って作られた雛飾りを飾る様にないました。
現在は、ハマグリの吸い物、ちらし寿司、白酒(甘酒)、ひなあられを食べてお祝いをします。
雑節
桃の節句は、二十四節気には分類されません。(カテゴリーが増えすぎるので、二十四節気のカテゴリーに便宜上しています。)
節の分類でいうと、「雑節」になります。二十四節気、七十二候、五節句とは別に雑節があります。いずれにしても、季節の節目に行われる年中行事に当たります。
雑節は、中国から伝わった二十四節気や五節句とは異なり、日本人の生活文化から自然発生的に生まれました。日本独自の民俗行事・年中行事を暦に表したものです。
雑節には、他にどのような事柄があるでしょうか。 節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日等、皆さんもお馴染みではないでしょうか。日本人の感性で季節の変化を感じ取り、日ごろの生活に風習や行事として取り入れる工夫をしたのだと思います。