二十四節気

二十四節気

二十四節気 春分

二十四節気 春分 3月20日 二十四節気4番目の 「春分」3月20日~4月3日です。次は4月4日の「清明」です。 3月上旬から4月下旬のこのころは、出会いと別れの季節です。昔の人々にとっても大きな節目となる時期でした。 春分は太陽が真東から...
二十四節気

二十四節気 啓蟄(けいちつ)

二十四節気 啓蟄 3月4日 二十四節気3番目の 「啓蟄」3月5日~3月19日です。次は3月20日の「春分」です。 ひと雨ごとに春が近付きます。今年は花粉症がひどいです。虫さんたちは花粉などものともせず元気に地上に顔を出します。冬の間忘れてい...
二十四節気

桃の節句

桃の節句 女の子の成長とよきご縁を祈る 桃の節句 「節句」という考えは中国で生まれ、日本に伝わったのは奈良・平安時代のころです。中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ一桁の陽数が重なるときには強い陰をなすとして恐れられ...
二十四節気

二十四節気 雨水(うすい)

二十四節気 雨水 2月19日 二十四節気2番目の 「雨水」2月19日~3月4日です。次は3月5日の啓蟄です。 立春から15日目に当たる雨水は、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始めることのことを言います。雨水がぬるんで草木の芽吹きを促し、山に積...
二十四節気

二十四節気 立春(りっしゅん)

二十四節気 立春 2月4日「立春」が巡ってきました。2月4日~2月18日。 二十四節気が一巡して、旧暦では新しい年の始まりです。 梅の花が咲き始め、少しずつ春の兆しが現れ始めます。節分の翌日に迎える春分は、冬から春に移る時期です。厳しい寒さ...
二十四節気

豆まきと陰陽五行

二十四節気 節分(せつぶん) 2月3日は、「節分」です。スーパーに行けば必ずと言っていいほど、店頭には豆まき用として大豆が並んでいます。それを見て、「そろそろ節分なんだな。」と思い出し、豆でも買っておこうかと言う方も多いことでしょう。 節分...
二十四節気

二十四節気 大寒(たいかん)

二十四節気 大寒 1月20日は、二十四節気24番目の「大寒」です。1月20日~2月3日次は二十四節気が一周巡って元に戻り「立春」になります。 朝の空気がとても冷たいです。最近は霜柱が立っているのでしょうか。昔はもっと寒くて霜柱を踏みつけてサ...
二十四節気

二十四節気 小寒(しょうかん)

二十四節気 小寒 1月6日は、二十四節気23番目の「小寒」です。1月6日~1月19日次は「大寒」になります。 新暦では正月を終えた時期ですが、旧暦の正月はこれから。 寒さを気にする余裕もないほど、昔は正月準備で大忙しでした。 「小寒」とは、...
二十四節気

二十四節気 冬至(とうじ)

二十四節気 冬至 12月22日は、二十四節気22番目の「冬至」です。12月22日~1月5日次は「小寒」になります。 一年で最も昼が短い日。 「冬至冬なか冬はじめ」と言われるように、二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まりです。 また、この日を...
二十四節気

二十四節気 大雪(たいせつ)

二十四節気 大雪 12月7日は、二十四節気21番目の「大雪」です。12月7日~12月21日次は「冬至」になります。 木の葉もすっかり散り終え、本格的に雪が降りだすと、季節は真冬になります。重々しい灰色の雲が空を塞ぐ 雪曇りの日も多くなります...
二十四節気

二十四節気 小雪(しょうせつ)

二十四節気 小雪 11月22日は、二十四節気20番目の「小雪」です。11月22日~12月6日次は「大雪」になります。 寒さが増し、雨がそろそろ雪に変わり始め、冬が一層深まります。しかし、冬本番にはまだ及ばず、平地に雪が降り積もるのはもう少し...
二十四節気

二十四節気について

二十四節気(にじゅうしせっき)とは何でしょうか? 二十四節気と言う言葉は知らなくても、春分の日、秋分の日、夏至、冬至等と言う言葉は聞いたことがあるでしょう。日本人なら馴染み深い季節を表す言葉です。 二十四節気は英語では、Twenty-Fou...