四柱推命の基本

四柱推命の基本

埋金(まいきん)

中国式四柱推命での格局判断が難しい中国式四柱推命では格局判断が難しいときが多々あります。ここを間違うと、喜神、忌神全てが間違った結果になり運命も真逆になってしまいます。日干の五行十干や隣り合う五行十干の組み合わせによって、格局判断が分かりに...
四柱推命の基本

印多身弱(いんたみじゃく)

中国式四柱推命での格局判断が難しい中国式四柱推命では格局判断が難しいときが多々あります。ここを間違うと、喜神、忌神全てが間違った結果になり運命も真逆になってしまいます。身弱の内格や身強の内格だと分かる命式もあれば、外格寄りだけど、果たして本...
四柱推命の基本

大運

大運は行運(こううん)の1つで、最も大きな役割を果たす10年毎の運気のことです。大運の順運と逆運とは何ですか大運には、順運と逆運があります。順運とは、十干と十二支が、順番通りに進むと言う意味で、季節に沿った巡り方をします。逆運とは、十干と十...
中国式四柱推命

喜神 忌神

命式の五行の点数が分かり、自分の各局が決まったら、喜神(きしん)、忌神(いむかみ)を決定します。これにより、あなたの運勢の状態が分かるようになります。喜神は弱い日干を強めたり、強い日干を弱めたりする、日干のためによい働きをする通変星です。忌...
四柱推命の基本

支合 冲の関係

支合(しごう)について支合とは、支と支の2つの組み合わせが合わさるという意味になります。支と支が合わさりくっつき合って、離れられなくなる関係のことです。これは、決まった組み合わせがあります。亥と寅子と丑卯と戌辰と酉午と未地支において隣り合っ...
四柱推命の基本

四柱推命に使われる用語について2

四柱推命では、中国式四柱推命も日本式四柱推命も、よく使われる用語があります。中国式四柱推命と日本式四柱推命は、鑑定の仕方は違いますが、共通して使われる用語もたくさんあります。これから、よく出てくる用語ですので、覚えておいていただけたら役に立...
四柱推命の基本

四柱推命に使われる用語について1

四柱推命では、中国式四柱推命も日本式四柱推命も、よく使われる用語があります。中国式四柱推命と日本式四柱推命は、鑑定の仕方は違いますが、共通して使われる用語もたくさんあります。これから、よく出てくる用語ですので、覚えておいていただけたら役に立...
四柱推命の基本

五倫五常 ごりんごじょう

五倫五常儒教の教えで、人が守るべき特質があります。人間関係における道徳を表します。五倫は、君臣、父子、兄弟、夫婦、朋友についての5つの理念により、人倫の基本的な概念とされます。五常は、五行が司ります。五行と同様に人間の心を5つに分けて考えま...
四柱推命の基本

五行について 相剋(そうこく)

五行について 相剋前回の五行は、隣り合っている五行が、生じさせる関係性で関り合っていました。今回は、真ん中の星のようになっている関係性に注目してください。木→土  火→金  土→水  金→木  水→火この説明をします。木は土から養分をもらい...
四柱推命の基本

五行について  相生(そうしょう)

五行について  相生相生(そうしょう)関係とは、一つの要素が別の要素を促進または生み出す関係を指します。結果として、次から次へと循環していく関係に当たります。五行説は、古代中国で生まれました。万物は「5つの要素」でできているという考えです。...