五倫五常
儒教の教えで、人が守るべき特質があります。人間関係における道徳を表します。
五倫は、君臣、父子、兄弟、夫婦、朋友についての5つの理念により、人倫の基本的な概念とされます。
五常は、五行が司ります。五行と同様に人間の心を5つに分けて考えました。つまり、五行は自然界の、五常は人間の心の循環を表しています。仁・義・礼・智・信 孟子の四徳に信を加え,五行に配して五常としたのが漢代の董仲舒(とうちゅうじょ)であったと言われます。
仁(他人への愛情)・義(人としての筋道)・礼(社会的な作法)・智(善意の判断力)・信(言葉の誠意)の5つです。これを、木・火・土・金・水の五行が司りました。
木=仁 火=礼 土=信 金=義 水=智 です。
さて、少し詳しく読み解いてみましょう。
「仁」 思いやる心、愛しむ心
「礼」 礼儀の礼 謙遜し、相手に敬意を払って接すること
「信」 嘘を言わない 誠実 信頼
「義」 人として守るべき正しい道 道理にかなったこと
「智」 物事をよく知りわきまえる 物知り 賢い
五倫五常の循環
五行のように、相性や相剋のような関係性を考えることはできるのでしょうか?
木=仁 人を思いやることを行動で示した形が火=礼です。
火=礼 相手には礼を尽くすと言う態度で対応します。敬意を持ち、謙遜すること そして、付き合いが深まれば、いろいろな約束もするでしょう。相手との関係で大切なのは土=信です。
土=信 嘘を言ったり、真心のない相手とは付き合いたくはありません。互いを信用、信頼し、誠実な態度でお付き合いをし、深まり、金=義が重んじられます。
金=義 信頼関係ができ、お付き合いも深まれば、義理を果たしたいところです。人として道理にかなった付き合い方、社会的にも人としての義を大切にしたいです。社会的にも器が大きくなれば、自分自身により一層、磨きをかけたくなるものです。それが、水=智です。
水=智 見分を広め、学びを深め、知識が増せば、成長している自分がいます。自分が成長することにより、木=仁 思いやりの心が深まります。
結局のところ、自分自身の成長と共に器が大きくなり、相手への寛大さも広がっていくのではないかと感じました。
五行と同様に、五常も循環しているようです。