中野 恵子

陰陽五行説

五行十干 水の特徴

五行十干について説明をしたいと思います。金の次の五行水を表す壬(みずのえ)陽干と癸(みずのと)陰干です。壬(みずのえ)は陽の水で大河・川を表します流れて留まらない強さを持ち、丙の太陽の輝きを一層美しくします。壬の長所「水は方円の器に従う」と...
陰陽五行説

五行十干 金の特徴

五行十干について説明をしたいと思います。土の次の五行金を表す庚(かのえ)陽干と辛(かのと)陰干です。庚(かのえ)は陽の金で鉱石・刃・剣を表します庚は癖やあくが強く、扱いが難しい五行です。庚は常に意識して鍛錬され続けないと錆びた鉱石に戻ります...
陰陽五行説

五行十干 土の特徴

五行十干について説明をしたいと思います。火の次の五行土を表す戊(つちのえ)陽干と己(つちのと)陰干です。戊(つちのえ)は陽の土で山岳の土・堤防の土を表します戊はそびえたつ山岳です。遠くからでも目に付き、人々が頂を目指して登ってきます。戊の長...
陰陽五行説

五行十干 火の特徴

五行十干について説明をしたいと思います。木の次の五行火を表す丙(ひのえ)陽干と丁(ひのと)陰干です。丙(ひのえ)は太陽を表します丙は太陽です。丙の長所太陽は明るく輝き誰にでも平等に降り注ぎますから、心が広く小さいことにはこだわらず明るく元気...
陰陽五行説

五行十干 木の特徴

五行十干の木とは五行十干について説明をしたいと思います。トップバッターは木を表す甲(きのえ)陽干と乙(きのと)陰干です。甲乙は順番で言うと、1番、2番を表します。昔の通信簿は甲乙丙丁(こう おつ へい てい)で表していましたね。今でも甲乙つ...
陰陽五行説

陰陽五行説 十干(じっかん)

十干(じっかん)について甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸 が示すもの   漢字は読めるようになりましたか。陰陽五行説により、木火土金水 の五行がそれぞれ、陰と陽があります。それぞれの特性を示していきます。陽干陰干 木  甲 樹木 乙 ...
陰陽五行説

陰陽五行説 十二支

陰陽五行(いんようごぎょう)に当てはめる十二支四柱推命で次に覚えてほしい言葉は四柱推命を最初に習う言葉、五行十干を覚えていただけましたか。次に何回も何回も必ず出て来る言葉をお伝えします。皆さんが、必ず見たことのある漢字です。こちらは、読める...
陰陽五行説

陰陽五行説 十干

陰陽説(いんようせつ)と五行説(ごぎょうせつ)が元になった四柱推命陰陽説について中国には陰陽説がありました。この宇宙、この世の森羅万象を性質が対照的な異なるものである「陰と陽」で表現しました。例えば、月と太陽 地と天 夜と昼 左と右 女と男...
中国式四柱推命と日本式四柱推命の違い

干合のある命式①【変化干合 乙⇒辛】

中国式四柱推命と日本式四柱推命の違いは 干合に表れる私が中国式四柱推命をすごく学びたかった理由の1つに、「干合」について詳しく学びたかったからと言う理由があります。「干合はどう使うの?」の記事に記載した通り、日本式四柱推命を学んでいるときに...
中国式四柱推命と日本式四柱推命の違い

中国式四柱推命と日本式四柱推命の違い 空亡

空亡の扱い中国式四柱推命では空亡は使いません中国式四柱推命では空亡は使いません。ちなみに、私は最初、『四柱推命の完全独習』三木照山先生の本を元に四柱推命を習い、空亡論を使っていました。空亡とは、十干に十二支を組み合わせていくと、2つの支が余...
陰陽五行説

紫色と太極の関係

陰陽五行説は日本の文化と関りがある陰陽五行説とは、元々は別々の思想であった中国の陰陽説と五行説が結び付いて広まったものです。日本に伝わってくると、日本文化の隅々まで浸透し、日本人の様々な生活様式、しきたり、考え方等にも影響を与えています。私...
四柱推命の基本

五倫五常 ごりんごじょう

五倫五常儒教の教えで、人が守るべき特質があります。人間関係における道徳を表します。五倫は、君臣、父子、兄弟、夫婦、朋友についての5つの理念により、人倫の基本的な概念とされます。五常は、五行が司ります。五行と同様に人間の心を5つに分けて考えま...