陰陽五行説 五行のめぐり ~自然と心がつながるエネルギーの循環~ これまで、「木」「火」「土」「金」「水」という五つのエネルギーを持つ十干たちの世界を一緒に旅してきました。それぞれが個性豊かで、まるで自然の中で生きるひとつひとつの命のようです。「木」は成長と希望の象徴「火」は情熱と自己表現の輝き「土」は支... 2025.07.10 陰陽五行説
陰陽五行説 五行から見るあなたの本質5/5 日干水の人 水のエネルギー(壬と癸)風の時代──それは、「境界を越える」時代。国や組織、肩書きやルールといった“かつての枠”がほどけていく中で、私たちに求められるのは、流れを感じる力としなやかに適応する力です。そんな風の時代に深く共鳴するのが、「水」の... 2025.07.05 陰陽五行説
陰陽五行説 五行十干から見るあなたの本質4/5 日干金の人 第4回 金のエネルギー(庚と辛)「風の時代」は、価値観が流動的に移り変わる時代。正解がひとつではないこの世界で、自分らしい選択を貫くには、鋭さと覚悟が必要です。その役割を担うのが、「金」のエネルギー。金はただ硬く冷たいものではなく、「研ぎ澄... 2025.06.28 陰陽五行説
陰陽五行説 五行十干から分かるあなたの本質3/5 日干土の人 第3回 土のエネルギー(戊と己)「風の時代」といえば、軽やかさ・変化・柔軟性がキーワード。けれどそれは、ただ“ふらふらと漂う”ことを意味するわけではありません。むしろ、本当の自由には「軸」が必要です。その軸を提供するのが、土という存在。あな... 2025.06.18 陰陽五行説
陰陽五行説 五行十干から分かるあなたの本質2/5 日干火の人 第2回 火のエネルギー(丙と丁)「風の時代」が進む今、私たちの内なる光や情熱がこれまで以上に輝きを増しています。新しい時代では、外側の評価ではなく、自分の内側から湧き上がる「熱い想い」や「創造力」が人生の原動力になります。そんなあなたの中に... 2025.06.10 陰陽五行説
陰陽五行説 五行十干から分かるあなたの本質1/5 日干木の人 第1回 木のエネルギー(甲と乙)「風の時代」と呼ばれる今、私たちの生き方や価値観は大きく変化しています。これからは、社会的な肩書きやルールよりも、「自分らしさ」や「内なる声」が大切にされる時代。そんな時代に、自分の本質や個性を見つめ直すヒン... 2025.06.04 陰陽五行説
陰陽五行説 陰陽一対(いんよういっつい) 私の好きな四文字熟語です。陰陽一対「陰」と「陽」で全ては成り立っています。時々、ネガティブが悪くてポジティブがいいと思っている人がいます。ポジティブもネガティブもその人の一面であり、その両方で人は構成されています。また、「あの人は良い人、悪... 2024.03.02 陰陽五行説
陰陽五行説 相撲と陰陽五行説 大相撲初場所が両国国技館で1月14日から開催されています。大相撲はいつから国技になったのでしょうか?時代の変遷とともに社会的、政治的な影響を受けながら、明治42年6月2日に常設相撲場となる両国国技館が落成となった時に国技となり、純粋な日本の... 2024.01.17 陰陽五行説
陰陽五行説 陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず 私の好きな諺です。陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず陰陽論は四柱推命でもお馴染みの大事な考え方で、世の中に存在するもの全ては「陰」と「陽」から成り立っています。陽がよい、陰が悪いと、思いやすいのですが、陰があるから陽があり、陽があるから... 2023.12.02 陰陽五行説
陰陽五行説 五行説の体系化2 五行説(ごぎょうせつ)の体系化以前も紹介いたしましたが、五行説は次々と広がりを見せて、身近なものを取り込むことに成功しました。まだまだ、広がりを持ったものについて紹介致します。ますます広がりを持った五行説「時」と「場所」を取り入れた五行説は... 2023.10.23 陰陽五行説
陰陽五行説 五行説の体系化1 五行とは何ですか?五行の由来は何ですか?中国式四柱推命にも日本式四柱推命にも、「五行」と言う言葉はよく登場し、「木・火・土・金・水」と言う5つの要素であることは、皆さんも知っていることでしょう。このブログにも記載しました。さて、この五行の由... 2023.10.12 陰陽五行説
陰陽五行説 五行十干 水の特徴 五行十干について説明をしたいと思います。金の次の五行水を表す壬(みずのえ)陽干と癸(みずのと)陰干です。壬(みずのえ)は陽の水で大河・川を表します流れて留まらない強さを持ち、丙の太陽の輝きを一層美しくします。壬の長所「水は方円の器に従う」と... 2023.10.09 陰陽五行説